natural life あるがままに

自然の恵みをたくさん受け取りたいな~。ツイている人は月の力を上手く取り入れていると聞きます。健康的にも美容的にも自然の力を活用出来たらと思っています。

二十四節季・・・立夏 5月5日~5月19日頃

f:id:lomonbalm:20180505151529j:plain

 

立夏 

立夏(りっか)とは夏の始まりの時期です。

さわやかな五月晴れの空に、こいのぼりが気持ちよさそうに泳ぎます。

1年のうちで、もっとも過ごしやすい季節です。

 

 

豊葦原の瑞穂国という雅号にふさわしく、日本各地では田に水が湛えられ、水田地帯は一面水の国のような景色に変わります。

その豊かな水を求めて繁殖の季節を迎えたアマガエル・アオガエル・トノサマカエルなど多くの蛙たちが集まり鳴き交わし、一気ににぎやかになります。

f:id:lomonbalm:20180505153953p:plain

 

 

七十二候

  1. 5/5~5/9頃 蛙始鳴(かわずはじめてなく)
  2. 5/10~5/14頃 蚯蚓出(みみずいずる)
  3. 5/15~5/19頃 竹笋生(たけのこしょうず)

 

 

また、5月5日は「薬の日」でもあり

上代五月五日に薬草を取り集めたことで、この日撮った薬草は特に効験があるとされていました。

当時の薬草は、現在のヨモギドクダミなどとされています。

plaza.rakuten.co.jp ヨモギについて

 

plaza.rakuten.co.jp ドクダミについて

 

f:id:lomonbalm:20180505160038j:plain

ショウブ湯のショウブについては

plaza.rakuten.co.jp

 

源氏物語の中に、五月五日の節句に薬玉を贈り合う場面がありましたね。

 

光源氏端午の節句に、花散里に贈った物。

麝香(じゃこう)や沈香(じんこう)などの香料を入れた袋を菖蒲などの造花で飾り、五色の長い糸をたらしたもの。

不浄を払い、邪気をさけるものとして、端午の節句に柱などにかけた。

 

 

訪問ありがとうございました。